肛門内科

肛門内科とは

肛門内科では、痔をはじめとした肛門疾患の専門的な診療を行っています。消化管と肛門はつながっていて同じ症状を起こす疾患も多くなっています。また、痔と便秘は症状の進行や悪化、再発に大きく関わります。当院では消化器内科の専門的な診療も行っていますので、トータルに捉えた有効な治療が可能です。肛門内科を受診される場合、ご相談が最も多いのは痔ですが、痔のような症状を起こす大腸疾患も少なくありませんので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

肛門内科は受診しにくいと感じる方も多いのですが、当院ではスタッフ全員が患者様のプライバシーにきめ細かく配慮していますので、安心してご来院ください。

肛門内科受診でよくある症状

主な症状には、排便時の出血、肛門の痛み、肛門からふくらみが脱出する、下着の汚れがあります。それぞれの状態によって、疑われる疾患が異なります。

排便時の出血
鮮血がぽたぽた出る・大量に出血する いぼ痔(内痔核)
暗赤色の便や黒いタール便 大腸がん・虚血性大腸炎・憩室・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
便の表面に血液が付着している いぼ痔(内痔核)
便に粘液や血液が混じっている 潰瘍性大腸炎・クローン病
拭いたペーパーに少量の血液が付着する 切れ痔(裂肛)・内外痔核
肛門の痛み
排便時の強い痛み 切れ痔(裂肛)・いぼ痔(外痔核)
常に肛門が痛い 血栓性外痔核・肛門周囲膿瘍・内外痔核
激しい痛みがおさまらない 内痔核嵌頓
肛門からの脱出
柔らかい組織が出ている いぼ痔(内痔核)・皮垂
硬い組織が出ている 肛門ポリープ・血栓性外痔核
出てきたものが大きい いぼ痔(内痔核)・内痔核嵌頓・直腸脱
下着の汚れ
粘液や便の付着 いぼ痔(内痔核)
膿の付着 痔ろう

肛門診療の流れ

肛門内科診療に気後れしてしまうのは、どんな診察内容なのかわからないという部分も影響していると思います。下記で一般的な初診時の診療内容をご紹介しますので、参考にしてください。

1診療準備

個室の診察室にある診療ベッドで横向きになります。膝を曲げ、下着をお尻が見える位置まで下ろしてください。前側は特に下ろす必要はありません。看護師が腰に大判のタオルをかけたら準備終了です。脱衣は必要ありません。

2診療・検査

腰のタオルを医師が必要な分だけめくって診察しています。ディスポーザブルの手袋をつけ、肛門や手袋に医療用麻酔ゼリーを塗って指診を行います。痛みや不快感が最小限になるよう、きめ細かく配慮しています。無理に診察を続けることはありませんのでご安心ください。指診では、裂傷や腫れの状態を確認し、しこりやポリープなどの有無をチェックします。次になめらかなプラスチック製の肛門鏡に医療用麻酔ゼリーを塗って内部を観察します。なお、検査に使用する器具は、徹底的な洗浄・殺菌したものを患者様ごとに使用しています。

※楽に受けていただくために

指診や肛門鏡による検査は、全身の力を抜いてリラックスすると楽に受けられます。緊張すると筋肉が収縮しますが、肛門も括約筋という筋肉がありますので緊張すると狭まってしまいます。口から息を吐いて肩の力を抜くと痛みなく楽に診察が受けられます。

3処置

必要があれば、軟膏などによる処置を行います。診察と処置が終わったら、刺激の少ない消毒薬をスプレーしてティッシュで優しく拭って終了です。

4身支度

医師が診察室からいったん退出します。その間に診療ベッドから起き上がって身支度を調えてください。

5説明

患者様に診察や検査の結果をわかりやすくご説明します。ご不明点がありましたら、遠慮なくご質問ください。その後、患者様とご相談しながら治療方針を決めていきます。

痔疾患について

肛門の構造

肛門は括約筋という筋肉で固く閉じることができますが、肛門周辺には毛細血管に富んだ静脈叢があって、これがクッションとなり高い密閉度で肛門を閉ざしています。
痔が進行すると周囲の組織にダメージが生じ、高度な肛門の機能が果たせなくなることがあるため注意が必要です。
肛門の外側は皮膚ですが、少し内側に歯状線という部分があってそこを境目にその先は粘膜になっています。この歯状線には、肛門陰窩という外側に向いた小さなくぼみがたくさん並んでいて、その中には肛門腺があります。

いぼ痔(痔核)

過度ないきみなどによって肛門周辺の静脈叢が腫れ上がってイボ状のふくらみをつくっている状態です。歯状線の内側である粘膜に痔核ができたものが内痔核、外側の皮膚部分に痔核ができたものが外痔核です。

内痔核

内側の粘膜に痔核ができていますので、排便時の出血や痔核の脱出を起こすまで気付かないことが多くなっています。便秘、妊娠・出産などによって発症しやすく、痛みを起こすことはほとんどありませんが、排便時に大量の出血を起こすことがあります。また、排便時に痔核が脱出しますが、最初は自然に肛門内へ戻り、次第に押し込まないと戻らなくなり、最終的には押しても戻せなくなります。

外痔核

外側の皮膚部分に痔核ができます。皮膚には知覚神経があるため、痛みを起こすことが多くなっています。便秘や下痢、過度の飲酒、刺激の強い香辛料の過剰摂取などが発症のリスク要因です。また、立ち仕事やデスクワーク、長時間の運転なども発症リスクに関与すると指摘されています。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が切れたり避けたりしている状態です。排便時に強い痛みを起こしますが、比較的短時間におさまります。出血は拭いたペーパーに少量付着する程度のことが大半を占めます。便秘によって発症するケースが圧倒的に多いのですが、勢いが強い下痢で生じることもあります。便秘は切れ痔を悪化させ、切れ痔も便秘を悪化させるため、便秘解消も含めた治療をすることが重要です。慢性化すると傷が深くなって瘢痕化などにより肛門が狭窄し、さらに切れやすくなってしまいます。また潰瘍やポリープなどができる場合もあります。

痔ろう(あな痔)

肛門と直腸の間にある歯状腺の小さくくぼんだ肛門陰窩に下痢などで便が入ってしまうことがあります。その際に免疫力が低下していると便に含まれている細菌が感染し、炎症を起こす肛門周囲膿瘍を発症することがあります。肛門周囲膿瘍では、化膿による膿が肛門周囲の組織内にトンネル状の穴を開けながら出口を求めて進んでいきます。化膿しているので、痛みや腫れ、発熱などを起こします。トンネル状の穴はやがて肛門周辺の皮膚に出口をつくり、そこから膿が排出されると痛みなどの症状はおさまります。そして、肛門陰窩から皮膚までトンネル状の穴が残ってしまった状態が痔ろうです。痔ろうではかゆみや下着の汚れ程度の症状しか起こしませんが、その後も肛門周囲膿瘍を繰り返してトンネル状の穴が複雑に枝分かれして広がってしまうことがあります。また、頻度は低いですが、痔ろうからがんが発生することもあります。痔ろうは保存的療法では治すことができず、外科手術が必要です。肛門機能を守るためにも、トンネル状の穴が複雑になる前に手術を受けることが重要です。

TOPへ