逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは胃の内容物が逆流して食道粘膜に炎症を起こす疾患です。胃と違い食道には強い胃酸から粘膜を守る機能がないため、胃酸の逆流で食道粘膜に炎症が起こります。逆流を防止する機能には筋肉の働きが大きく関わっているため、加齢によって筋肉が衰えると発症しやすくなります。また、肥満や腹部の締め付けによる腹圧の上昇、脂肪やタンパク質が多く消化に時間がかかり胃酸分泌が増える食事も発症リスクになるため、幅広い年代で増加傾向にあります。
胸やけなどは市販薬でも解消できるケースが多いのですが、再発を繰り返して慢性化しやすい傾向があります。食道粘膜は長期間の炎症によってがん化リスクが上がってしまうので、逆流性食道炎の症状が続く場合には適切な治療を行い、再発を防ぐようにしましょう。

逆流性食道炎の主な症状

など

逆流が起こる原因

食道裂孔

胸部と腹部の間には横隔膜がありますが、食道は胸部から胃のある腹部につながっている胸部と腹部の間には横隔膜がありますが、食道は胸部から胃のある腹部につながっているため、横隔膜にある食道裂孔を通っています。食道裂孔の締め付けが加齢などによる筋肉の衰えでゆるくなると、逆流を起こしやすくなります。さらに、食道裂孔がゆるむと胃の上部が胸部にはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアを起こすことがあり、逆流が起こりやすくなります。

下部食道括約筋(LES)

下部食道括約筋は食道と胃の境目にあって、締め付けることで逆流を防いでいます。加齢によって筋肉が衰えると、締め付ける働きもゆるくなるので、逆流を起こしやすくなります。

蠕動運動

消化管は蠕動運動によって内容物を先に進ませます。逆流が起こっても蠕動運動が活発であればすぐに胃へと戻りますが、蠕動運動の機能が低下すると逆流したものが食道に長くとどまるため炎症を起こしやすくなります。

腹圧

腹圧が上がると胃にかかる圧力が強くなって逆流を起こしやすくなります。腹圧が上昇する原因には、肥満、衣類の締め付け、猫背などの姿勢、運動、重いものを持ち上げるなどがあります。

生活習慣

食後すぐに横になると逆流を起こしやすくなります。また、過剰な胃酸分泌を促進して消化に時間がかかる脂肪やタンパク質の多い食事といった生活習慣も逆流性食道炎の発症リスクになります。

内服薬

内服薬一般的な疾患の治療薬の副作用として筋肉がゆるみ、それによって逆流性食道炎を起こしているケースもよくあります。喘息・心疾患・高血圧など対象となる治療薬は多岐に渡りますので、普段薬を飲んでいる場合には受診の際にお薬手帳など服用している薬のすべてがわかるものをお持ちください。副作用で逆流を起こしている場合には、違う薬に変更することで逆流の防止が可能になる場合もあります。それができない場合にも逆流性食道炎の適切な治療を受けることで症状を改善して食道粘膜の炎症を繰り返さないようにすることが重要です。
なお、ピロリ菌の除菌治療で胃の状態が改善しはじめた際に逆流性食道炎の症状が一時的に現れることがあります。この場合は特に治療の必要はありませんが、症状が強く現れている場合には適切な治療薬の処方によって改善が可能ですからご相談ください。

検査

食道粘膜を直接観察する胃カメラは、検査中の組織採取による病理検査により正確な診断が可能です。食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎と同じ症状を起こすさまざまな胃疾患の有無も確認できます。さらに炎症の範囲や状態を詳細に確認することで、効果的な治療に大きく役立ちます。
X線検査と違い、胃カメラ検査は被ばくの心配もない安全性の高い検査です。当院では熟練した専門医が最新鋭の高度な内視鏡システムを使い、細部まで配慮しながら丁寧な胃カメラ検査を行っています。鎮静剤を使用して眠っているようなリラックス状態で検査がうけられるので、胃カメラに苦手意識がある方は当院へご相談ください。

当院の胃カメラ検査について

治療

胃酸分泌を抑えるなど症状や炎症を改善させる薬物療法と、再発防止にもつながる生活習慣の改善を行います。症状がおさまっても炎症を完全に治さないと再発を繰り返すため、専門性の高い治療が不可欠です。

薬物療法

薬物療法症状の改善に効果的な胃酸分泌抑制剤を中心に、粘膜を保護する薬剤、蠕動運動などの機能を改善する薬剤などを症状にきめ細かく合わせて処方しています。症状自体は服薬をはじめると比較的早くおさまりますが、炎症自体はまだ完全に治りきっていないため、症状がなくなったからと自己判断で服薬を中止して再発するケースが多くなっています。食道がんの発症リスクを上昇させないためにも医師の指示を守って服薬し、生活習慣に改善をしっかり行って再発を防止しましょう。

治療には、胃酸分泌を抑制するPPIが主に使われます。再発防止にも効果的な薬剤です。胃酸分泌抑制のためにヒスタミンH2受容体の働きを阻害するH2ブロッカーが使われることもよくあります。
蠕動運動が弱くなっている場合には消化管運動機能改善剤を用いることで炎症リスクを下げます。炎症の状態によっては、粘膜保護剤を用いることもあります。他に、胃酸を中和する制酸剤なども悪化防止に有効です。

服薬について

薬は、食前・食後・食間など服薬タイミングが決められているものが大部分を占めます。それぞれ最も高い効果が期待できるよう決められていますので、指示された服薬タイミングを守ることが重要です。消化管は服薬によって直接薬剤を届けることができますし、それぞれ分泌される消化液などの成分に合わせて薬が設計されていますので、指示通りの服薬によって適切な効果が期待できます。
また、粘膜の状態を正常に戻し、再発を抑えるためには、症状がなくなってからもしばらく服薬を続ける必要があります。再発を繰り返して食道がん発症のリスクを上昇させないためにも、医師の指示を守って服薬しましょう。
当院では患者様のご要望にできるだけお応えできる処方を心がけています。お薬に関して気になることがある場合には些細なことでもお気軽にご相談ください。

生活習慣の改善

生活習慣の改善発症や悪化に大きく関わっている食事や腹圧などに関係した生活習慣の改善は、再発防止にも不可欠です。長期間続けられることが重要ですから、ストレスなくできるものからはじめましょう。

食生活

脂肪やタンパク質を過剰に摂取すると胃酸分泌が促進されて消化にも時間がかかるため、逆流を起こしやすくなります。また、刺激が強い香辛料、甘いものも逆流を起こしやすいため、とり過ぎないことが重要です。また逆流性食道炎は、飲酒や喫煙で発症・悪化しやすくなるため、できるだけ節酒・禁煙を心がけてください。
また、便秘は腹圧上昇の原因になりますので、水分や食物繊維を積極的にとるなど解消が必要です。当院では慢性的な便秘がある方に向けて、便秘解消も含めたトータルな治療を行っています。

腹圧

胃にかかる圧力が強くなって逆流を起こしやすくなるため、強い腹圧がかからないようにします。腹圧上昇の主な原因には、肥満、ベルトや衣類などによる締め付け、猫背などの姿勢、運動、重いものを持ち上げるなどがありますので、それに合わせた生活習慣の改善が必要になります。当院では、患者様と相談しながら原因に合わせた具体的な改善の方法をお伝えしています。

その他

食後、すぐに横になると逆流を起こしやすいため、就寝は食事後2時間以上経過してからにしましょう。また、横になると咳が出る場合、逆流によってのどが刺激されていることが考えられます。クッションなどで上半身を高くして就寝すると咳の症状を緩和できる場合もあります。

TOPへ