ピロリ菌

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは

普通の細菌では生息できない強力な胃酸のある胃粘膜に生息できる細菌です。ピロリ菌はウレアーゼという酵素で周囲の強酸を中和することで胃の中でも生息することができます。感染経路は、汚染された水を介して起こすと考えられています。下水が完備された先進国では減少傾向にありますが、日本では今も感染率が高く、口移しなどによるヒトからヒトへの感染が指摘されています。そのため、家族が胃・十二指腸がん、胃・十二指腸潰瘍になったことがある場合は、ピロリ菌に感染している可能性が高いと考えられます。
ピロリ菌に感染していると胃や十二指腸の炎症を繰り返し、胃がんをはじめとしたさまざまな疾患を引き起こします。ピロリ菌は抗生物質による除菌治療よって除去することができます。除菌することで炎症や潰瘍などの再発を大幅に抑えることができます。周囲への感染リスクも抑えられます。

ピロリ菌感染検査

胃カメラ検査時に組織を採取して行う検査と、それ以外の検査があります。

胃カメラで組織採取をして行う検査

保険適用の除菌治療には、胃カメラ検査が不可欠です。

迅速ウレアーゼ試験

採取した組織を使ってすぐに結果を知ることができる検査です。ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌し、アンモニアをつくります。そうした働きを利用して感染の有無を調べる検査です。

鏡検法

採取した組織を染色して、顕微鏡で観察する検査です。

培養法

採取した組織を培養して、ピロリ菌増殖の有無を確かめます。

当院の胃カメラ検査について

胃カメラ検査をなしで行う検査

尿素呼気試験

検査薬を飲む前と後の呼気を採取して、感染の有無を調べる検査です。負担が少なく精度が高いため、ピロリ菌除菌治療の成功判定で使われることが多くなっています。

抗体測定

血液や尿を採取して、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査です。

便中抗原測定

便を採取して、ピロリ菌の抗原の有無を調べる検査です。

胃がんリスク検診

現在は血液検査によるリスク健診が幅広く行われるようになっています。これは採取した血液を分析してピロリ菌による抗体の有無を調べ、ペプシノーゲンを測定することで胃の炎症や萎縮の進行度を判断し、その組み合わせよって胃がんリスクを分類・判断するスクリーニング検査です。正確なリスクや微細ながんの有無を確認する確定診断には胃カメラ検査が唯一有効な検査であり、胃がんリスク検診でリスクがあると判断された場合には胃カメラ検査が必要です。

ピロリ菌によって発症リスクが上昇する疾患

ピロリ菌はアンモニアなどの毒素を産生するため、感染すると長期に渡って胃や十二指腸の粘膜にダメージを与えて炎症を起こし、さまざまな疾患の原因になります。炎症によるダメージが続くと修復力が追いつかなくなって傷が深くなり、潰瘍になることがあります。また、炎症が進行して胃粘膜が萎縮すると胃がん発症のリスクが上昇します。
除菌治療が成功すると炎症や潰瘍の再発がほとんど起こらなくなり、炎症の進行が止まるため胃がんの発症リスクも下げることができます。ただし、リスクがゼロになるわけではないので、胃がんを早期発見するためには定期的に検査を受けることが大切です。

など

 

ピロリ菌と胃がん

ピロリ菌が胃がんの発生に深く関与していることが、世界中のさまざまな研究によって裏付けられてきています。ピロリ菌による慢性的な炎症によって胃粘膜が萎縮すると、胃がんの発症リスクが上昇することもわかっています。ピロリ菌の除菌治療は、多くの胃や十二指腸疾患の改善に役立ちますが、胃炎の進行を止めて萎縮まで進ませないようにすることで胃がん予防にも一定の効果が期待できます。ただし、除菌できた場合も胃がん発生の可能性がゼロになるわけではありません。早期の微細な胃がんを発見することが唯一可能な胃カメラ検査を定期的に受けることで、胃がんを発症した場合にも日常生活に支障なく完治が望めます。

除菌治療

ピロリ菌の除菌治療は、2種類の抗生物質と、その効果を高めるための胃酸分泌抑制剤を1週間服用します。初回の除菌治療における成功率は約90%とされています。薬を服用してからある程度期間をおかないと正確な判定ができないため、1か月以上経過してから判定検査を行います。
除菌に失敗した場合は、抗生物質を1種類変更して2回目の除菌治療を行います。1回目と2回目の除菌治療を合わせた成功率は約99%とされています。
胃カメラでピロリ菌を発見した場合、除菌治療は2回目まで健康保険が適用されます。ご希望があれば3回目以降の除菌治療も自費で受けることが可能です。

治療の副作用について

除菌治療で起こる可能性のある副作用には、軟便・下痢・嘔気・味覚障害などがあります。こうした副作用は1週間の服用を終えてしばらくすると自然に解消へと向かいますが、気になるようでしたらご相談ください。また、服薬終了後も長く続く場合にも必ず受診してください。
なお、除菌の効果が現れてきた段階で、胸やけなど逆流性食道炎のような症状が一時的に現れることがあります。しばらくしたら改善しますので心配ありませんが、症状が強い、または長く続く場合にはご相談ください。

TOPへ