炎症性腸疾患について

炎症性腸疾患について

炎症性腸疾患について慢性的な炎症性腸疾患の代表的なものには、最近患者数が増加傾向にある潰瘍性大腸炎とクローン病があります。腹痛、下痢、血便などの主な症状や、症状のある活動期と症状のない寛解期を繰り返すなど、共通した部分も多いのですが、治療法が異なるので専門医による正確な診断と適切な治療が重要です。特に大きく異なるのは、潰瘍性大腸炎が腸を中心に炎症を起こすのに対して、クローン病の場合は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす可能性があるという点です。

また、感染による炎症性腸疾患も同様の症状を起こすことがあります。鶏卵や肉類などが原因になって感染するサルモネラ腸炎では、腹痛、下痢などに加えて、発熱、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。海外で感染して帰国してから発症するケースがある細菌性赤痢は、下痢や腹痛、発熱などの症状を起こします。二次感染を防ぐためにも、こうした感染症ではないかを調べることも重要です。

炎症性腸疾患の検査・診断

問診で症状の内容、起こりはじめた時期や経過、お悩みの点などを丁寧にうかがいます。血便や下痢、腹痛は、感染症や薬剤性の腸炎でも起こるため、鑑別が大切になります。投薬歴、家族歴、海外渡航歴などをうかがった上で、感染症が疑われる場合には、細菌学的検査や寄生虫学的検査を行います。
感染症ではないと判断できる場合には、問診の内容に合わせて、血液検査や腹部X線検査、大腸カメラ検査などから必要な検査を行います。潰瘍性大腸炎やクローン病が疑われる場合には、大腸カメラ検査が欠かせません。大腸粘膜の全域を詳細に観察できますので、それぞれの疾患特有の病変の有無を確かめることができます。さらに、検査中に組織採取を行って病理検査による確定診断も可能です。また、炎症や潰瘍の状態や範囲を正確に把握することで、より適切な治療が可能になります。

難病指定について

難病指定について潰瘍性大腸炎とクローン病はどちらも原因がまだはっきりとはわかっていないため根治に導く治療法がなく、厚生労働省から難病指定されています。ただし、炎症自体を改善する効果的な治療法があり、適切な治療によってコントロールを続けることで発症前とあまり変わらない生活を送ることもできます。
難病指定されていることで、医療費の自己負担を軽減できる難病医療費助成制度を利用した治療が可能になります。難病医療費助成制度を利用するためには、国が定めた診断基準をもとに難病指定医による診断が必要です。難病医療費助成制度の対象とならない軽症の場合でも長期にわたる治療が必要な場合には、軽症高額該当として医療費助成が受けられることがあります。申請をお考えの場合にはご相談ください。

潰瘍性大腸炎(UC)とは

発症のピークが20代と若い世代に多い傾向がありますが、高齢者の発症もあります。発症には遺伝的な素因が関与していると考えられていて、それに環境による影響が加わることで免疫異常を起こして大腸をはじめとした粘膜に炎症や潰瘍が生じるとされています。

院長からのメッセージ

現在当院では、約50名以上の潰瘍性大腸炎患者様の通院治療を担当しています。
軽症例だけでなく、中等症以上の患者様には、ステラーラ・エンタイビオといった生物学的製剤を用いた 維持療法も積極的に行っています。また、新しいステロイド製剤であるコレチメント・レクタブルなども用いて、再燃時の治療の最適化を行っています。
治療困難例では、富山県立中央病院や富山大学附属病院にも紹介・積極的な連携体制をとっていますのでご安心ください。
仕事や学業が多忙で、土曜や平日午後の通院を希望される方・総合病院での待ち時間が長くてお困りの方も、 当クリニックでの治療を、ぜひご検討ください!!

原因

発症原因やメカニズムはまだはっきりとはわかっていません。遺伝や食習慣、服用している薬などの素因が関与していると考えられていますが、研究が進んできた現在、発症には免疫の大きな関与があることがわかってきています。

症状

主な症状は、腹痛・下痢・血便・粘液が混じった粘血便があります。他にも発熱や頻脈などの症状を起こすこともあります。こうした症状は感染による炎症性腸疾患でも起こることがあります。症状のある活動期とない寛解期を繰り返すことが大きな特徴になっていますが、これはクローン病も同様です。どの疾患である場合にも、早期の発見と適切な治療が重要ですので、こうした症状に気付いたら、早めに消化器内科を受診してください。
当院では精度が高く楽に受けられる大腸カメラ検査を行っており、適切な治療が可能です。
潰瘍性大腸炎は、症状のなくなった寛解期に治ったと勘違いして治療を中止してしまい、悪化させてしまうケースがありますので、専門性の高い検査による正確な診断や適切な治療は特に重要です。寛解期にも適切な治療を続けてしっかりコントロールしていきましょう。

診断

症状、血液検査や大腸カメラ検査の結果、採取した組織の病理検査などから総合的に判断して診断します。大腸カメラ検査によって特徴的な病変を確認することで感染性腸炎・クローン病・薬剤性大腸炎などではないことを確認することが重要です。

大腸カメラ検査について

治療

症状を緩和させて鎮静化に導き、寛解期になったらそれをできるだけ長く続けるための治療を継続して行います。
5‐アミノサリチル酸製剤は症状のある場合だけでなく、寛解期にも継続して使われています。強い炎症を起こしている場合には短期間のステロイド治療によって改善させ、免疫調整薬を用いた治療も高い効果を期待できるようになってきています。症状がなくなっても地道に治療を続けましょう。

クローン病とは

クローン病とは消化管に炎症や潰瘍ができる慢性的な炎症性疾患です。症状の内容や活動期と寛解期を繰り返す点は潰瘍性大腸炎と似ていますが、潰瘍性大腸炎は主に大腸粘膜に炎症が起き、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす可能性があるなど異なった疾患であり、適切な治療法にも違いがありますので正確な鑑別が必要になります。
発症は10代から20代に多い傾向があり、年齢が上がるごとに発症率が下がります。また女性に比べると男性の発症が多いこともわかっています。潰瘍性大腸炎と同様に難病指定されていますが、炎症を効果的にコントロールする治療法がありますので、症状のない寛解期にも適切な治療を続けることが重要です。

原因

はっきりとした発症の原因やメカニズムはわかっていませんが、背景に遺伝子異常があって、食事・異物・病原体なども関与して異常な免疫反応が起こって発症すると考えられています。

症状

腹痛・下痢・血便・粘血便が主な症状です。炎症の範囲が広がった場合には十分な栄養摂取ができなくなり、体重減少などを起こすこともあります。口内炎や痔ろうなど口から肛門まで広い範囲で病変が現れます。クローン病は比較的深い部分まで炎症が及ぶため、長期に炎症が続くと潰瘍化、腸の硬化、出血、狭窄、閉塞、ろう孔などを起こす可能性があります。大腸がんや肛門がんの発症リスクも上昇するので、定期的に検査を受けて状態を確認するとともに、深刻な疾患の早期発見につなげることが重要です。

診断

感染症などの疾患ではなく、クローン病が疑われる場合には、血液検査や大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査では、クローン病の病変が生じやすい大腸全域と大腸に近い小腸の一部を観察することができ、特有の病変を確認することで潰瘍性大腸炎との正確な鑑別が可能になります。

大腸カメラ検査について

治療

症状を緩和させて鎮静化に導き、寛解期になったらそれをできるだけ長く続けるための治療を継続して行う点は、潰瘍性大腸炎の治療と共通しています。近年では治療法が大きく進歩し、白血球吸着除去療法や抗TNFa製剤などの治療も適応となっています。
ただし、クローン病では消化管の広範囲に炎症を起こすことがあり、栄養療法が必要になることもよくあります。また特定の食材による刺激がトリガーになって活動期に入ってしまうことがありますので、患者様に合わせた食事制限も重要になってきます。そして、栄養不足にならないためには、必要最小限の制限を心がけることが欠かせません。進行して深刻な状態になり、腸の切除などが必要になるような状況を防ぐためにも、寛解期にもしっかりコントロールを続けて良好な状態をできるだけ長く保ちましょう。

TOPへ