血便・下血

こんな症状はありませんか?

  • 便に血が混ざっている
  • 便潜血検査が陽性と指摘された
  • 赤黒い色の便や真っ黒い便がでた
  • トイレットペーパーに血が付いていた
  • 排便後、便器内が真っ赤に染まっていた
  • 便秘や下痢で困っている
  • 便通異常に加え、発熱の随伴症状がある

血便・下血は消化管のどこかで出血がある明らかなサインです。おしりからの出血はどうせ痔だろう、と放置されることも多いですが、血便・下血は大腸がんなどの命に関わる重い病気のサインでもあります。些細な症状でも構いませんので、当院までお気軽にご相談下さい。

血便・下血とは

血便

腸や肛門などの下部消化管から出血があり、便に血液が付着したり混ざったりしている状態のことを言います。肉眼で確認できないほど微量の血液が混じっている血便の場合は、便潜血検査で判断をすることが可能です。

下血

食道・胃・十二指腸といった上部消化管から出血があり、全体的に黒っぽいタール便が出ます。混じっている血液の色が鮮やかな赤であるほど肛門に近い場所からの出血、色が黒っぽくなるに従って上腹部から出血している可能性が高いです。

放置すると危険です!

血便や下血は消化器官で異常が生じている重要なサインです。放置していて、気づいたらリスクの高い病気が進行していたというケースも少なくありません。些細な事でも構いませんので、血便・下血の症状に心当たりのある方はお早めに当院までご相談下さい。

血液の色と出血の量

血の量

出血の量が多い場合、リスクの高い病気である可能性がありますので、すぐに医療機関を受診して下さい。以下のような疾患である可能性が考えられます。

  • 大腸の潰瘍・腫瘍
  • 食道静脈瘤
  • 胃潰瘍
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病など
  • 大腸癌
  • 痔核

早期発見・早期治療が非常に大切です。思い当たる方はすぐにご相談下さい。

血の色

血便の色で出血部位や疾患を予測することができます。

便の色 おおよその出血部位 予測できる疾患
鮮明な赤 肛門に近い部位 痔、裂肛、直腸ポリープ、直腸がんなど
黒っぽい赤 十二指腸 大腸炎、大腸憩室出血、小腸潰瘍など
ほとんど黒色/真っ黒 胃より上部の消化器官 胃潰瘍、小腸潰瘍、十二指腸潰瘍、など

出血の量や出血の色は、出血部位や疾患の診断において重要な判断材料です。
血便・下血でご来院の際は、便の色や出血量が分かるような写真を撮られて受診頂くと、非常に役立ちます。

血便の症状がでる疾患

血便は、痔や潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、大腸がんなど様々な原因で起こります。便潜血検査陽性は、消化管のどこかから出血を起こして便に血が混じっている状態なので、早めに精密検査で出血原因を調べて適切な治療を行う必要があります。
重症化させないためにも、血便・下血・便潜血検査陽性の場合は、早めにご相談ください。

いぼ痔(痔核)でも肛門内の粘膜に生じる内痔核は、排便時に大量出血を起こしてはじめて気付くことがあります。切れ痔の場合は少量の血液が便に付着する・トイレットペーパーに付着する程度のことが多くなっています。痔は良性疾患ですが、進行させてしまうと排便困難、匂いや液体を密閉して漏らさない肛門機能に障害を起こすことがあり、クオリティ・オブ・ライフの大幅な低下につながることがあります。早期であれば手術をせずに楽な治療で治せますので、早めにご相談ください。なお、痔は再発を繰り返しやすいため、当院では再発防止も視野に入れた治療を行っています。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープの大部分は将来がん化する可能性のある腺腫であり、前がん病変とされています。大腸がんや大腸ポリープが硬い便の通る場所にできて、ある程度大きくなると便が擦れて出血を起こすことがあります。ただし、サイズが小さい・平坦・小腸に近く軟らかい便が通る場所にできた場合には出血を起こさないため、血便がない・便潜血検査陰性の場合でも大腸がんがある可能性があります。

大腸ポリープについて

大腸がんについて

進行大腸がん、直腸がん

血便だけでなく、粘液も付着する粘血便がある、大量に出血する、便秘と下痢を繰り返す、便が細くなる、排便後も残便感があるなどの症状がある場合に進行大腸がんや直腸がんが疑われます。痔やそれ以外の大腸疾患でも起こる症状ですから、正確な鑑別には専門医による大腸カメラ検査が必要です。

潰瘍性大腸炎・クローン病

下痢や血便が早期の症状で、粘血便や便に膿が混じることもあります。症状がなくなる寛解期と再び症状を起こす再燃期を繰り返し、発熱や腹痛、貧血、体重減少といった症状や、目・皮膚などに症状を起こすこともあります。原因がまだよくわかっていないため完治に導く治療法がなく、難病指定されています。

潰瘍性大腸炎について

クローン病について

大腸憩室症

粘膜に袋状の組織ができてしまっている状態です。憩室が炎症を起こすと血便や粘血便を生じることがあります。

虚血性大腸炎

生活習慣病を原因とした動脈硬化などによって動脈が狭窄や閉塞を起こし、大腸粘膜の一部へ血流が不足して炎症を起こしている状態です。高齢者に多く、急に血便や腹痛を起こします。

感染性腸炎(出血性大腸炎)

細菌やウイルスに感染して炎症を起こしている状態です。病原性大腸菌のO157、サルモネラ、赤痢といった細菌、ノロやロタなどのウイルスなど、さまざまな病原体によって生じます。激しい下痢、血便、腹痛、発熱、嘔吐などを起こします。嘔吐と下痢がある場合は脱水が進行しやすいため注意が必要です。また、感染ではなく薬剤の副作用として血便を起こすこともあります。

偽膜性腸炎

主に抗生物質によって腸内細菌叢のバランスが崩れ、クロストリジウム・ディフィシル菌などの細菌が増殖して生じます。細菌の出す毒素で腸粘膜が傷付いて小さい円形の偽膜ができ、粘血便の激しい下痢や発熱などを起こします。

血便の検査と治療

問診

血便の状態や頻度、起こりはじめた時期や推移、血便以外の症状や病歴についてうかがいます。血便の色、血液量、粘液などの有無がわかると不要な検査をせずに診断できる可能性が高くなります。血便にびっくりしてすぐに流してしまうことがありますが、よく観察しておいてください。また、血便が起こる前の食事、2か月前程度からの服薬状況なども診断の重要なポイントになることがあります。

検査

問診の内容を参考に、血液検査、便検査、直腸指診、大腸カメラ検査、腹部超音波検査、CT検査などから必要な検査を行います。大腸カメラ検査は大腸全域の粘膜を詳細に観察できますし、組織採取が可能ですから確定診断につながる病理検査を行うことができます。また、出血が多い場合には検査中に止血処置を行うこともできます。当院では検査経験豊富な専門医が高度な機能を搭載した最新鋭の内視鏡システムを使って大腸カメラ検査を行っています。また、鎮静剤を用いることで眠っているようなリラックス状態で楽に検査が受けられます。

治療

血便を起こす病気は数多く、治療法はそれぞれ異なります。正確に原因を確かめて、原因疾患に合わせた治療を行うことが重要です。なお、感染が疑われる場合に行われる便検査の結果は数日後にならないとわかりませんが、先に症状を緩和させて脱水を予防する治療を行い、結果が得たら適切な抗生物質を用いた治療を行います。

TOPへ